Basketball Life春号 発行のお知らせ 2
2009.05.20
ひきつづき、Mです。
Basketball Life 2009 spring
のご案内、その2です。
昨日、発行日をお伝えするのを書きそびれてしまいました。
発行は、5月23日です。
版下・印刷をご協力くださっている方から連絡があり、23日中に編集局に届くとのことでした。こちらではそれに合わせて発送の準備をしています。年間購読を申し込まれている方には、準備ができ次第発送いたします。
ただ、すみません、この土日はミニバス、中学の練習、練習試合、交流試合、懇親会が入っているため、早くても月曜日の発送となってしまいます。あらかじめご了承ください。
創刊号から年間購読をお申し込みいただいている方へ
創刊号(2008年夏号)から購読してくださっている方は、この春号が年間の区切りとなります。
振替用紙を同封いたしますので、よろしければ更新お願いします。
(秋号、冬号からの方々へも随時お知らせいたします。)
さて、昨日にひきつづき、中身の方ですが
今回は、
ひとつめの特集に付随して、指導者の方々へご提案する内容でいくつかお送りしています。
自称 HAND MADE 愛好家のM(いつから)、今度の自信作は
『携帯型作戦盤』でございます。
日夜指導に情熱を注がれている指導者の方々、
ひとりでいる時はもちろん、お仲間との懇親会の席などで
さぞかし研究とバスケ談義に没頭されていることと存じます。
(いいなー。私も参加したーい♪)
そんな時、これさえあれば!!
もう、小皿やらコップやらを見立てにする必要はありません!!
(っていうか、なんで設定が居酒屋なんでしょうか)
すみやかにバッグから取り出し、おもむろにテーブルの上に出していただければ、もうそこは体育館。
そこはかとなくワックスのにおいまで漂って参ります。
・・・
・・・
すみません、過大広告です。。。
もともとアート系出身なもので、ついこういうことには力が入ってしまい。
この作戦盤に関して、プレーヤーに見立てるマグネットをどうしようかなと、とりあえず今回季刊誌用には、色つきの消しゴムを小さく切り、シート型マグネットを貼り付けてみたのですが、
個人用にはもう少し念入りに、
チェスの駒くらいの立体感で作ってみたいと思います。
指導者の方々向け、ということではほかに、
『Basketball tutor』 からもご紹介があります。
実際に私も何度か利用していますが、
ヒントをもらうことが多々。
指導者の方に向けた情報発信の分野では、あらたな企画が進められている模様。
ぜひ、チェックしてみてください。
ほかにもいろいろ、
ご紹介したい内容や、それに関する裏話が盛りだくさん(笑)
書き始めると長くなってしまう性分のようで、
自戒して少しずつ、ご紹介していきたいと思います。
Basketball Life 2009 spring
のご案内、その2です。
昨日、発行日をお伝えするのを書きそびれてしまいました。
発行は、5月23日です。
版下・印刷をご協力くださっている方から連絡があり、23日中に編集局に届くとのことでした。こちらではそれに合わせて発送の準備をしています。年間購読を申し込まれている方には、準備ができ次第発送いたします。
ただ、すみません、この土日はミニバス、中学の練習、練習試合、交流試合、懇親会が入っているため、早くても月曜日の発送となってしまいます。あらかじめご了承ください。
創刊号から年間購読をお申し込みいただいている方へ
創刊号(2008年夏号)から購読してくださっている方は、この春号が年間の区切りとなります。
振替用紙を同封いたしますので、よろしければ更新お願いします。
(秋号、冬号からの方々へも随時お知らせいたします。)
さて、昨日にひきつづき、中身の方ですが
今回は、
ひとつめの特集に付随して、指導者の方々へご提案する内容でいくつかお送りしています。
自称 HAND MADE 愛好家のM(いつから)、今度の自信作は
『携帯型作戦盤』でございます。
日夜指導に情熱を注がれている指導者の方々、
ひとりでいる時はもちろん、お仲間との懇親会の席などで
さぞかし研究とバスケ談義に没頭されていることと存じます。
(いいなー。私も参加したーい♪)
そんな時、これさえあれば!!
もう、小皿やらコップやらを見立てにする必要はありません!!
(っていうか、なんで設定が居酒屋なんでしょうか)
すみやかにバッグから取り出し、おもむろにテーブルの上に出していただければ、もうそこは体育館。
そこはかとなくワックスのにおいまで漂って参ります。
・・・
・・・
すみません、過大広告です。。。
もともとアート系出身なもので、ついこういうことには力が入ってしまい。
この作戦盤に関して、プレーヤーに見立てるマグネットをどうしようかなと、とりあえず今回季刊誌用には、色つきの消しゴムを小さく切り、シート型マグネットを貼り付けてみたのですが、
個人用にはもう少し念入りに、
チェスの駒くらいの立体感で作ってみたいと思います。
指導者の方々向け、ということではほかに、
『Basketball tutor』 からもご紹介があります。
実際に私も何度か利用していますが、
ヒントをもらうことが多々。
指導者の方に向けた情報発信の分野では、あらたな企画が進められている模様。
ぜひ、チェックしてみてください。
ほかにもいろいろ、
ご紹介したい内容や、それに関する裏話が盛りだくさん(笑)
書き始めると長くなってしまう性分のようで、
自戒して少しずつ、ご紹介していきたいと思います。
Comment
TrackBack
TrackBackURL
→ http://2008bblife.blog43.fc2.com/tb.php/138-1632d99b
→ http://2008bblife.blog43.fc2.com/tb.php/138-1632d99b
| Home |