ジュニアバスケットボールサミット2010
2010.01.28
Mです。お久しぶりです。
しばらくコーチ業に没頭していました。
先日、バックコートからのボール運びについて、ある方からヒントをいただいて、その考え方をハーフのセットオフェンスにも応用できないものか、あれこれ知恵を絞っていたのですが、
やっとそれが形になりつつあるところ、まできました。
うれしいな(笑)
考え方をドリルに取り入れるに際しては、スクエアパスをもとにその変化形を作ってみました。
こうしてみると、あらためて、最初にスクエアパスを考えた人は、えらいなあと思いますね。
(前にスリーメンでも思いました)
さてさて、近況はこのくらいで、早速イベントのお知らせです。
Basketball Lifeでもお馴染みの(株)ERUTLUC(バスケットボールの家庭教師)が主催する、
ジュニアバスケットボールサミット2010 が
2月6日(土)、7日(日)
東京成徳大中学校を会場に行われます。
アクセスはこちら
去年に引き続いてのこのイベントですが、
体育館(コート)と、廊下を挟んだ教室(ブース)を使って、実践形式のクリニックや、各種講習などが行われます。
特徴的なのは、プレイヤーであるお子さんや指導者の方のみならず、保護者の方々向けの提案がたくさん用意されていること。食事のことや、お子さんのケガや故障のことなど、親御さんにとっても気になることを、専門分野の人がわかりやすく教えてくれるコーナーや講習会があります。付き添い感覚で来られた親御さんにも、気楽に知識を得られるイベントとなっています。
そういえば・・・ですが、
去年、うちのミニバスの子たちもこのイベントに参加し、みんなでクリニックを体験したのですが、ひとり、ひざを故障していて見学しかできない、という子がいました。その子はミニバスのスタッフがひとりついて、トレーニングのコーナーや、足に合ったシューズを選ぶ測定器などを体験したのでした。クレーマージャパンのお兄さんに、これなら膝をケガしていてもできるよ、という器具をやらせてもらって、ぱっと顔が明るくなったのを覚えています。
(あ、そのあと私も無理やりやらされたような。ひーっ)
保護者の方対象に今回は、お子さんの、チームへのかかわりに対する親の姿勢について、提案される内容の講習会も用意されているみたいですね。鈴木氏がどういうお話をされるか、個人的には非常に興味があります。
見て、知って、感じる。
その上で、考えるきっかけ作りを
充分に重ねた実績と経験から
提案されるイベントとなるでしょう。
さて、ここからが本題ですが(笑)
この大変魅力的なイベントに、今年も、
季刊誌『Basketball Life』を紹介させていただくコーナーが設置されます。
創刊号から'09秋号までのご紹介と直接販売、年間購読のお申し込み受付を承りますので、いらした際には、ぜひコーナーにお立ち寄りください。
もちろん、保護者、指導者以外の大人の方でも入場できます(笑)
イベント「ジュニアバスケットボールサミット2010」へのお問い合わせはこちら
季刊誌についてのお問い合わせは、このコメント欄か、bb_life2008@yahoo.co.jp
まで
(会場になる学校へのお問い合わせはご遠慮ください)
なお、当日会場での、最新号('10冬号)の販売はありませんのでご注意ください。
(ただいま制作中、発行は2月中旬以降になります)
しばらくコーチ業に没頭していました。
先日、バックコートからのボール運びについて、ある方からヒントをいただいて、その考え方をハーフのセットオフェンスにも応用できないものか、あれこれ知恵を絞っていたのですが、
やっとそれが形になりつつあるところ、まできました。
うれしいな(笑)
考え方をドリルに取り入れるに際しては、スクエアパスをもとにその変化形を作ってみました。
こうしてみると、あらためて、最初にスクエアパスを考えた人は、えらいなあと思いますね。
(前にスリーメンでも思いました)
さてさて、近況はこのくらいで、早速イベントのお知らせです。
Basketball Lifeでもお馴染みの(株)ERUTLUC(バスケットボールの家庭教師)が主催する、
ジュニアバスケットボールサミット2010 が
2月6日(土)、7日(日)
東京成徳大中学校を会場に行われます。
アクセスはこちら
去年に引き続いてのこのイベントですが、
体育館(コート)と、廊下を挟んだ教室(ブース)を使って、実践形式のクリニックや、各種講習などが行われます。
特徴的なのは、プレイヤーであるお子さんや指導者の方のみならず、保護者の方々向けの提案がたくさん用意されていること。食事のことや、お子さんのケガや故障のことなど、親御さんにとっても気になることを、専門分野の人がわかりやすく教えてくれるコーナーや講習会があります。付き添い感覚で来られた親御さんにも、気楽に知識を得られるイベントとなっています。
そういえば・・・ですが、
去年、うちのミニバスの子たちもこのイベントに参加し、みんなでクリニックを体験したのですが、ひとり、ひざを故障していて見学しかできない、という子がいました。その子はミニバスのスタッフがひとりついて、トレーニングのコーナーや、足に合ったシューズを選ぶ測定器などを体験したのでした。クレーマージャパンのお兄さんに、これなら膝をケガしていてもできるよ、という器具をやらせてもらって、ぱっと顔が明るくなったのを覚えています。
(あ、そのあと私も無理やりやらされたような。ひーっ)
保護者の方対象に今回は、お子さんの、チームへのかかわりに対する親の姿勢について、提案される内容の講習会も用意されているみたいですね。鈴木氏がどういうお話をされるか、個人的には非常に興味があります。
見て、知って、感じる。
その上で、考えるきっかけ作りを
充分に重ねた実績と経験から
提案されるイベントとなるでしょう。
さて、ここからが本題ですが(笑)
この大変魅力的なイベントに、今年も、
季刊誌『Basketball Life』を紹介させていただくコーナーが設置されます。
創刊号から'09秋号までのご紹介と直接販売、年間購読のお申し込み受付を承りますので、いらした際には、ぜひコーナーにお立ち寄りください。
もちろん、保護者、指導者以外の大人の方でも入場できます(笑)
イベント「ジュニアバスケットボールサミット2010」へのお問い合わせはこちら
季刊誌についてのお問い合わせは、このコメント欄か、bb_life2008@yahoo.co.jp
まで
(会場になる学校へのお問い合わせはご遠慮ください)
なお、当日会場での、最新号('10冬号)の販売はありませんのでご注意ください。
(ただいま制作中、発行は2月中旬以降になります)
Comment
TrackBack
TrackBackURL
→ http://2008bblife.blog43.fc2.com/tb.php/202-9056785d
→ http://2008bblife.blog43.fc2.com/tb.php/202-9056785d
| Home |